2008年01月26日
HTML5
昨日ニュースをみていてビックリ!
ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が
「HTML5」の策定に向けて活動を本格化したというニュース。
現在広く使われているHTML4が勧告されたのは1997年。
2000年にXMLをベースにHTMLを定義し直したXHTMLが正式勧告となって
XHTMLにシフトしていくはずでは???
HTMLに比べて扱うのが難しすぎてなかなか普及しなかったというのが背景の
ようですが、いずれにしろ何が標準になろうと素人の私にとって扱いやすけれ
ば何でも良いんですけどね・・・(´-`)
ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が
「HTML5」の策定に向けて活動を本格化したというニュース。
現在広く使われているHTML4が勧告されたのは1997年。
2000年にXMLをベースにHTMLを定義し直したXHTMLが正式勧告となって
XHTMLにシフトしていくはずでは???
HTMLに比べて扱うのが難しすぎてなかなか普及しなかったというのが背景の
ようですが、いずれにしろ何が標準になろうと素人の私にとって扱いやすけれ
ば何でも良いんですけどね・・・(´-`)
なぜ今また出てきたのかHTML5が持つ本当の意味
@IT - アットマーク・アイティ
Posted by atsushi at 09:47│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
(□。□-) フムフム
何かこれによって、金儲けできる人がいるんだろうな・・。
じゃないと、こんな事にはならないはずです。
今さらHTMLに手を加えるなんて。
何かこれによって、金儲けできる人がいるんだろうな・・。
じゃないと、こんな事にはならないはずです。
今さらHTMLに手を加えるなんて。
Posted by ムラカム at 2008年01月26日 11:24
ムラカムさま
HTMLが浸透しちゃってどうしようもないってところですかね・・・
制作ソフトひとつとっても一般の人はGoLiveやDreamweaverよりビルダーのほうが圧倒的なシェアがあるでしょうから。(値段もありますが)
これからはXHTMLとHTMLの住み分けが起こりそうな。
私はは流れに従うだけですが・・・
趣味の私と違ってムラカムさんは大変ですね(;´Д`)
HTMLが浸透しちゃってどうしようもないってところですかね・・・
制作ソフトひとつとっても一般の人はGoLiveやDreamweaverよりビルダーのほうが圧倒的なシェアがあるでしょうから。(値段もありますが)
これからはXHTMLとHTMLの住み分けが起こりそうな。
私はは流れに従うだけですが・・・
趣味の私と違ってムラカムさんは大変ですね(;´Д`)
Posted by タチカワスタッフ
at 2008年01月26日 16:42
