スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2007年12月27日

ジュエリー素材

ジュエリー制作途中の1枚です。



写真上にグニュグニュした真珠のネックレスが2本ありますが、これは黒蝶真珠の”ケシ”と呼ばれる珠で
貝が小石などの異物を飲み込んだものに真珠層が巻いて出来上がったものです。

そのため様々な形がありとても面白いです。

特に黒蝶や白蝶のケシは数が少なく、非常に希少な真珠です。

さて、この素材からどんな作品が出来るのか楽しみです゚・*:.。

  


Posted by atsushi at 02:28Comments(0)昔のお仕事

2007年12月20日

SEO【サーチエンジン最適化】

SEOやってるとたまに何でこのページが上位に表示されて
いるのか分からないサイトありますよね?

全く更新されてなかったり、コードがグチャグチャだったり。

最近見たのではヘッダとメニューのみでコンテンツ無し、
なのにyahooで4位。( ゚д゚)ポカーン(しかもナカナカのビッグキーワード)

・・・って訳で、
サイトもそんなページを見習って(?)リニューアル!

ジュエリー工房

といってもindexページ差し替えただけですが。

さて。目的のキーワードで上位表示されるかどうか・・・

上がれ上がれ・・・(-人-)
  
タグ :SEO最適化


Posted by atsushi at 16:55Comments(2)昔のお仕事

2007年12月18日

湧き水

私が住んでる地区は水道水のニオイがキツく、夏場なんてとんでもないです。
(家が古いから?)

飲料水はいつも湧き水を使ってます。



ここは国見山系にある水汲み場。
建設コンサルタントに勤めていたときに設計した治山ダムの上流にあります。

水は岩盤の間から湧いているのでゴミも入らずとってもキレイ゚・*:.。

ただ、水の場所までが険しく何度か転んで泥だらけになりました(ノД`)


それでも美味しい水は止められません・*:.。


治山ダム 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
治山ダム(ちさんだむ)とは、森林法に基づき設置されるダム様構造物のこと。
谷止工、床固工とも呼ばれる。
山腹や河川の縦・横浸食を軽減し、河川に面する森林(保安林)の維持・造成を行うために設置される。
ダムの設置により山脚(崩壊地末端部)や乱れがちな流路が固定され、上流側に渓畔林や緑地が造成されていく。
基本的に土留の延長であるため、ダムの後背部は完成当初から満砂に近い状態になっている。
このため貯水機能はなく、上流で生産されて流下する土砂もダムを通過していくことが特徴。


  


Posted by atsushi at 16:41Comments(0)日記

2007年12月15日

(´ー`)(´ー`)(´ー`)

これはショールムの電話なんですが、








なんか笑ってます(´ー`)



・・・どうしても気になったので(;´Д`)  

Posted by atsushi at 13:51Comments(2)昔のお仕事

2007年12月13日

只今制作中…しかし!

今回はジュエリーの素(?)
素焼きの状態のご紹介。

ジュエリー素焼き画像

ここから釉薬をかけて焼成や絵付けと進んでいくのですが、
本当は制作工程を順を追って紹介したいところ。






…しかぁーし!

先生の焼成法は秘密の部分が多すぎてぜんぜん紹介できません(;´Д`)

したがって、この次の工程は窯上がりの画像となりますです・・・
  


Posted by atsushi at 15:16Comments(0)昔のお仕事

2007年12月11日

ブログタイトル変更と、

サイドバーにPRする部分を追加してみました。

せっかくお気に入りに登録していただいている方スミマセン。
タイトル変更お願いします<(_ _)>

半額クーポン券プレゼントもやってますのでよろしくお願いします!
  


Posted by atsushi at 11:58Comments(2)昔のお仕事

2007年12月10日

ナチュラルパール

今回は作品のご紹介。

ナチュラル本真珠ネックレス

作品名 : 赤釉金彩貫入ナチュラル本真珠ネックレス

青風先生のオリジナル技法、金彩貫入(きんさいかんにゅう)磁器と
ナチュラルカラーのアコヤパールを合わせています。

金彩貫入のプラチナの輝きとナチュラルパールの輝きがとても
美しいです・*:.。. .。.:*・


アコヤパールといえば白い色が一般的ですが、
このパールは美しいブルーグレーをしています。

一般的なグレーパールは、放射線処理によって真珠核を着色
したものが主流なのですが、(表面に色を着けたんじゃないですよ)
この色は真珠の核と回りの真珠層の間に不純物が入ったこと
が原因で偶然起こるものです。

大半はバロック(形がまん丸でない)や染みの原因となりますが、
僅かに美しい形や色のまま育ったものを、
”ナチュラルパール”と呼びます。


  続きを読む

Posted by atsushi at 02:17Comments(0)昔のお仕事

2007年12月07日

( ゚Д゚)<復活!

3日にブログを始めましたが、

その日の夜から何となく調子が悪く
気付くと家族みんなで嘔吐下痢症(:.;゚;Д;゚;.:)

昨日まで子供たちのゲ〇や下〇の後片付け&私自身も
すごい事になってました。

今日からやっと復活です!

えっと、ムラカムさんのブログをパクって・・・じゃなく参考にして記事の引用をしてみます。
まずはcssファイルにblockquoteセレクタを追加。
border、padding、line-heightプロパティを設定。

どうなるかな?

嘔吐下痢症出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
嘔吐下痢症(おうとげりしょう)は、
嘔吐および下痢を主症状とする疾病の総称である。
多くはロタウイルス、アデノウイルス、ノロウイルスといったウイルスによる感染症で、少なからぬ流行性がある。
ウイルス以外には細菌感染または細菌の産生する毒素が原因となることもある。食物に細菌や毒素が含まれていたことが明らかな場合、食中毒として扱われる。
ウイルス性のものは乳幼児に多いとされるが、病原ウィルス次第では成人も発症し、とくに老齢者でノロウイルスを中心に重症化の報告がある。
食物による経口感染もあるが、多くは飛沫などによるヒト-ヒト感染と考えた方が良い。院内感染が問題となることもしばしばであり、日本では特にノロウイルスの病院内感染が毎年のように冬季に報告される。


  

Posted by atsushi at 18:21Comments(4)日記

2007年12月03日

( ´_ゝ`)

はじめまして!
陶芸タチカワスタッフの山本です。

色々な方からブログを始めては?とのお勧めをもらったので今日からスタートです。

ただ、普通に始めたんじゃ面白くないので、
デザインが変わっていく過程も楽しんでいこうと思います。

まずはテンプレートを”2カラム 食欲の秋”としました。
理由はなんとなくです(;´Д`)

いくらなんでもヘッダがとっくりの画像じゃまずいので、
まずは我が窯元の立川青風先生の作品
”伊万里ジュエリー”の画像に変更。

cssファイル#banner,#subbannerセレクタの
backgroundを変更して記事を投稿!

  続きを読む

Posted by atsushi at 18:32Comments(4)昔のお仕事